3月末で塾事業縮小。新規生徒募集中止。
こんにちは。智頭の寺子屋です。
2023年3月31日で智頭の寺子屋は塾事業を縮小しますので、新規生徒募集を今年度は行いません。
電子帳簿保存法がいまいちよくわからなくてですね。。。。
このままわからないまま事業を続けることは困難だと判断いたしました。
今後は智頭の寺子屋はYouTubeの運営と中の人の個人活動を続けていく予定です。
インボイス制度もよくわからないじゃないですか。塾事業はインボイス関係ないと思いますが(大手企業と取引しないので)、自分がきちんと法律を学んでからじゃないと動けないタイプなので、一旦勉強する期間がほしいなと思ったわけです。
インボイスについて一言言ってもいいですか?
弱小個人事業主が益税してるからとか個人事業主に目が行きがちなんですけど、消費税って1000万売上があって初めて課されるものなんですよ。そこまでの売上がない個人事業主は免税事業者なんですよね。その免税事業者と取引をしているのに消費税を払ったことにして仕入税額控除をしていた大企業の経理の方と税理士が今までおかしかったんですよ!
その大企業と税理士にペナルティを課すべきで、インボイス制度にして個人事業主をいじめる方(クリエイターなどはファンという名のストーカーが顧客の可能性があるので本名登録などはやめたほうがいいです)に国税庁が仕組みを作ったのもおかしいんですよ!
あたしが大企業の経理にいたらなんでこんなことになってるんだ?って上司に苦情言ってたかもしれないです。なんで免税事業者と取引してるのに消費税が発生してるのかと。
あとこれは8%と10%の税率が違うことからきちんと取引しなさいという国からの指示なので、そもそも全部10%でいいじゃん消費税!!って思うわけです。めんどくさくて仕方がない。
政治はこれって決めたら誰になんと言われようと政策を突き進めてほしいです。野党や宗教団体に言われたから妥協案でこうしましょうって決めたものはほんとによくない。
そんなこんながあたしが思うインボイス制度についてでした。
0コメント